WE LOVE   Click to listen highlighted text! WE LOVE Powered By GSpeech

その昔自分でも焼き物を焼いていた時期があった。

その昔自分でも焼き物を焼いていた時期があった。

テクノロジーとは対極にあるかもしれない陶芸という趣味。一時期、テクノロジー系の趣味から少し距離を於いていた時期、没頭していたのが陶芸だ。

 最初は気に入った器を買う程度だったが、徐々にその良し悪しを理解できる様になってからは、どうしても自分で作りたくなった。そこで、粘土を買って、それ関係の本を買い込み、友人の窯を借りて焼き始めた。

普通なら、陶芸教室にでも通ってから焼くのだろうが、どうもそれは自分には合わない。一人で試行錯誤して失敗を繰り返すほうがいいのだ。失敗すれば悔しいから更に勉強する。ダメ元で実験を繰り返す。この行為がたまらなく楽しい。

実際焼き始めた時には、全く使い物にならない器の大量生産である。

何日もかけて準備し、数日をかけて焼いたとしても全滅という場合がある。

全滅したその事実を持って、感覚が育っていく。

温度管理一つとってみても、土とその時の湿度や気温などに左右され、簡単ではない、電気釜ならまだしも、使っていたのはガス窯であるから、炎の制御は難しい。確かに電気窯なら失敗も少ないだろうし、ほとんど自動で焼き上がるがトースト焼いているわけではないので、それでは面白くないのだ。

こういった性格であるからして、誰かに習うというのが難しい。

当然指導者は、失敗させないように心配ってくれる。失敗せず、効率よく仕上げるために教えているわけだから当然だろう。

しかし、私は失敗したいのだ・・・。

失敗なしに物事の理解は出来ないと思っている。

そういったわけで使えるような器を作れる様になるまで随分かかった。土の選択、釉薬の配合、焼き方それぞれに関して沢山失敗して、それをすべてデータとして記録し、何が問題なのか分析する。

それをもとにまた焼いてみるの繰り返し。

そのうち、焼き物自体への理解が進み、良し悪しの判断もできるようになる。

どんな器に色気があり、どんなろくろ目に勢いがあるのか?そして侘び寂びの概念をどう捉えるのか?

そういったことが理解出来てくるわけだ。

今は、時間の都合もあり、焼き物を作る事はしていない。しかし、いつかまた再開したいと思う。

写真は粉引のぐい呑、土は唐津だ。

  Click to listen highlighted text! その昔自分でも焼き物を焼いていた時期があった。 評価 (0) テクノロジーとは対極にあるかもしれない陶芸という趣味。一時期、テクノロジー系の趣味から少し距離を於いていた時期、没頭していたのが陶芸だ。  最初は気に入った器を買う程度だったが、徐々にその良し悪しを理解できる様になってからは、どうしても自分で作りたくなった。そこで、粘土を買って、それ関係の本を買い込み、友人の窯を借りて焼き始めた。 普通なら、陶芸教室にでも通ってから焼くのだろうが、どうもそれは自分には合わない。一人で試行錯誤して失敗を繰り返すほうがいいのだ。失敗すれば悔しいから更に勉強する。ダメ元で実験を繰り返す。この行為がたまらなく楽しい。 実際焼き始めた時には、全く使い物にならない器の大量生産である。 何日もかけて準備し、数日をかけて焼いたとしても全滅という場合がある。 全滅したその事実を持って、感覚が育っていく。 温度管理一つとってみても、土とその時の湿度や気温などに左右され、簡単ではない、電気釜ならまだしも、使っていたのはガス窯であるから、炎の制御は難しい。確かに電気窯なら失敗も少ないだろうし、ほとんど自動で焼き上がるがトースト焼いているわけではないので、それでは面白くないのだ。 こういった性格であるからして、誰かに習うというのが難しい。 当然指導者は、失敗させないように心配ってくれる。失敗せず、効率よく仕上げるために教えているわけだから当然だろう。 しかし、私は失敗したいのだ・・・。 失敗なしに物事の理解は出来ないと思っている。 そういったわけで使えるような器を作れる様になるまで随分かかった。土の選択、釉薬の配合、焼き方それぞれに関して沢山失敗して、それをすべてデータとして記録し、何が問題なのか分析する。 それをもとにまた焼いてみるの繰り返し。 そのうち、焼き物自体への理解が進み、良し悪しの判断もできるようになる。 どんな器に色気があり、どんなろくろ目に勢いがあるのか?そして侘び寂びの概念をどう捉えるのか? そういったことが理解出来てくるわけだ。 今は、時間の都合もあり、焼き物を作る事はしていない。しかし、いつかまた再開したいと思う。 写真は粉引のぐい呑、土は唐津だ。 2019年10月14日 参照数: 7310 前へ 次へ Powered By GSpeech

 

 上のスピーカーマークをクリックすることで音声による読み上げが可能です。

Click to listen highlighted text! Powered By GSpeech