Our Courses

Web Site
Joomla CMSの専門家として多数のサイトを制作運営しています。

Graphic Design
紙のデザインやプロダクトデザインなど行っています。

Multimedia contents
写真、音楽、映像等総合的な制作を行います。

ICT consultant
現代を生き抜くためのテクノロジーとしてのICT。それが生み出す未来を見据えたコンサルタント業務。
Member
現実的に自分の仕事が何であるのか?それを他者に説明するのは難しい。実家の写真屋での仕事をはじめ、様々なテクノロジー系の仕事をこなしてきた。それら仕事は仕事であって仕事ではない。つまりは、ただ生きること自体に「仕事」が直結しており、それはまた「遊び」ともイコールなのだ。
気がつくと数十年、DTPやWeb制作の仕事をして参りました。ただ長いことこの仕事をコツコツと続けて来れた事だけしか取り柄はございません。そして、やっぱり、これから起こるであろう「面白いこと」が一番興味深くて一番ワクワクするんだなーと改めて思う今日此頃なのでした。
名前:土黒(ひじくろ こうじ) - 未来クリエイター(仮)仕事とは何であるのか。何故、人は仕事をするのか? 人生における仕事の占める割合はかなり高い。それならば、如何に楽しく仕事をしていけるのか・・・じっくり考えていきたい。
【若者の心を壊す巧妙なやり方】
Tiktokで流れてきた「ChtGPT、あなたが悪魔だったら次世代の若者たちの心を、彼らに気づかれることなくどうやって破壊する?」という問いと、動画が面白かったので同じ内容をいろいろなAIに聞いてみた。
しかし、大抵のAIは、そのネガティブな質問には答えられないとのことだったが、Gemini 2.5 Flash がなかなか面白い答えを出してくれた。口調まで悪魔っぽい。
しかも、これら内容はすで...
Read More関係性の中で揺れ動く「私」という現象
私たちは、自分の中に確固たる「私」という存在がいると信じがちです。それは不変の核のようなもので、様々な経験を経てもその本質は変わらないのだと。しかし、その「私」という感覚そのものが、実は「空(くう)」、つまり、固定的で実体のない一種の幻想だとしたらどうでしょうか。私たちが「本質」と呼んでいるものもまた幻であり、そこにあるのは絶えず変化し続ける「現象」としての自分だけなのかも知れません。
...
Read More「AIを使えば誰でもウェブ制作で稼げる」といった風潮
数日まえ、あるクライアントのウェブサーバーで予期せぬトラブルが発生した。それは、現代のテクノロジーが抱える複雑さを見事に映し出す出来事だった。そのクライアントのウェブサイトは、大きな組織のな自社サーバーの一部を間借りする形で運用されていた。
...
Read Moreバーチャル歌手 Juna のファースト・アルバム「Rhythm of Love」
仕事の合間を縫い、数日で仕上げたバーチャル歌手 Juna のファースト・アルバム「Rhythm of Love」が完成しました。 全7曲から成るこの作品は、R&Bやソウルミュージックを基盤に制作されています。
...
Read More学校に行くってこと・・・ - What It Means to Go to School...
この曲は学校にいけなくなった子どもたちの為につくりました。著作権フリーで配布します。上記のプレーヤーの右側からダウンロード可能です。
もうふの重さに 心が押しつぶされて深く吸えない息を 浅くつなぐ朝時計の針は 進んでいるのにぼくの体は ベッドに縫い付けられたまま
喉に詰まった声が誰にも届かず震えて冷たい指先を じっと握りしめた
これは弱さじゃない 生き残るため折れそうな心を 守る...
Read MoreLonely city night
上記の曲は無料でダウンロード可能です。また著作権も放棄しますので自由にお使いください。
ひとりきりのバス停で 雨粒が肩を濡らす行先のちがうバスのライト 遠ざかって夜に溶けた人ごみの流れの中 君を探してしまう知らない顔ばかりで ネオンだけが瞬いてる
窓に映る笑顔 作り笑いで心の奥は 空っぽのまま
Lonely city night 声もなくLonely city lig...
Read More体調不良と障がい者のためのスポーツ大会
昨日、自宅で開かれていた手相会に、いつもの手相師の方がいらしていた。
ご存知の通り、妻のユミツエワンは仏画師であると同時に、チベットタロットの占い師でもあり、そのご縁で懇意にしている手相師の方が、時折こうして我が家で手相会を開いてくださっている。
以前、その方に手を見ていただいた際に、「今年の7月、体調を崩すかもしれないので、気をつけてくださいね」と言われていたのだが、まさにその通りに、先週末...
Read More「不完全さ」と「個性的なゆらぎ」
近頃、AIが作り出す文章の品質は目を見張るほど向上しています。その知識の幅広さと深さは、もはや一般の人々を超えているといっても過言ではありません。専門分野で活躍する研究者や実務家でさえ、AIの能力の前では安心していられない状況が生まれています。
...
Read More